歯の予防・歯周病|恵那市の歯科・歯医者|篠原歯科医院

〒509-7205岐阜県恵那市長島町中野石田8-4篠原歯科ビル2F

0573-26-0418

WEB予約
header

歯の予防・歯周病

歯の予防・歯周病|恵那市の歯科・歯医者|篠原歯科医院

歯科での予防

歯磨き

歯科での予防の中心は定期的な歯科検診とセルフケアです。フッ素塗布や口腔内診査、歯垢や歯石の除去(PMTC)、歯磨き指導などを行います。セルフケアだけでは歯垢や歯石を完全に取り除くことができません。きちんと磨いたつもりでも思わぬ磨き残しがあるのです。

小児の予防

お口のスキンシップを通してお子様に虫歯菌がうつり、虫歯に感染してしまいます。
虫歯菌に感染しやすい時期は生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間です。
予防策は感染しやすい時期にお子様と同じ箸やスプーンを共有しない、離乳食の際に咬み与えをしないなどお口のスキンシップを控えることです。そうすることで成長した時の虫歯の本数を少なくすることができます。
またうつさないことと同時に日頃の歯ブラシ習慣も大切になってきます。小さい時は一緒に歯磨きを行うとともに、ちゃんと磨けているか確認と仕上げを、ご両親でしてあげましょう。また、小児歯科で歯科検診やブラッシング指導を受けるのもおすすめです。

妊産婦の予防

妊婦さんを対象にした歯の予防のことで、お母様に出産前後の歯の健康についての知識を身に着けてもらい出産のリスクを高めないこと、赤ちゃんの虫歯を予防し口の健康を守ることを主眼に置いています。

妊娠中に気をつけたいことの一つとしてお口のケアがあります。近年、妊娠中の歯周病(妊娠性歯肉炎)は、早産および低体重児出産へのリスクが高まることがわかってきました。
これらは妊娠中に増加する女性ホルモンのエストロゲンが大きく関わっているといわれています。エストロゲンが歯肉を形作る細胞を標的にし、また歯周病原細菌の増殖を促すことが知られています。つまりお口の中が歯茎の炎症を起こしやすい環境になり、歯周病が非常に進行しやすい状況が整ってしまいます。

妊娠中は唾液の量が減ることも後押ししています。妊娠中期から後期にかけて女性ホルモンが増加するため、さらにリスクが高まります。出産とともに元には戻りますが清潔な状態を保つことで炎症を抑えることができますので、プラークコントロールを心がけてください。歯周病は予防可能な疾患ですので赤ちゃんのために確実な歯周病予防を行いましょう。
また、赤ちゃんの口内には虫歯菌や歯周病菌はありません。それなのに虫歯や歯周病になるのは、口移しやスキンシップによってお母様や家族の細菌が感染するためです。また妊娠すると、つわりによって歯磨きがしにくくなり虫歯になるリスクが高まります。妊産婦の歯の予防ではそうした知識を知ってもらい、必要であれば出産前に虫歯や歯周病の治療をしてもらうとともに、子どもに歯磨きをきちんとするなどの正しい生活習慣を身に着けてもらうよう指導します。

母親の虫歯と子どもの虫歯リスクの関係

母親に虫歯がある子どもとない子どもを比較すると、母親に虫歯がある子どもの方が2歳になった時の虫歯発生率が圧倒的に高いことがわかっています。
つまり生まれてくるお子様のお口は、お母様の生活習慣やお口の中の健康状態からの影響を受けやすいということです。また、大人になった時の虫歯のかかりやすさは、子どものうちに虫歯にかかったかどうかが関係しているという報告もあります。
お子様のお口に悪い虫歯菌をうつさないよう妊娠中から治療・予防にしっかりと取り組むことをおすすめします。

マイナス1歳からの虫歯予防

生まれたばかりの赤ちゃんは、お口の中に虫歯の原因となる菌を持っていません。虫歯菌はお母様など周囲の大人からうつってしまうことが最も多いです。
また妊婦さんが歯周病だと、早産・流産・低体重児のリスクが高くなるという報告もあります。安全な出産やお子様の健康のためにも、妊娠中から歯科治療・お口のケアに取り組むことをおすすめします。

マタニティ

妊娠中にかかりやすいお口の病気

妊娠性歯肉炎

ホルモンバランスの変化が起こる妊娠初期は、歯茎の出血や腫れが生じることが多いです。
通常の歯肉炎のように痛みがないため気づかぬうちに症状が悪化するという特徴があります。

妊娠性エプーリス

妊娠中に歯茎がコブのように大きく膨らんでしまうことがありますが、それは増加するホルモンの影響であり良性のものが多いです。
大半は出産後に自然となくなりますが、気になる場合はお気軽にご相談ください。

虫歯・歯周病

辛いつわりで十分に歯磨きができなかったり嘔吐によって出た胃酸が歯の表面を弱くしたりして、汚れがつきやすくなってしまうことで虫歯や歯周病リスクが普段よりも高くなります。

妊娠中の治療

ご自身はもちろん生まれてくる大切な赤ちゃんにも影響を及ぼすので、妊娠中は虫歯・歯周病の治療、お口のクリーニングなどを必ず受けてください。
妊娠中の歯科検診には妊娠中期(安定期)が最適です。通院が困難になることを考え、痛みがなくてもできるだけ安定期のうちにお口の中をチェックすることをおすすめします。

妊娠初期

4ヶ月(15週)まで

妊娠4〜8週の治療は特に慎重に取り組み、12週までの処置はできるだけ診査や治療計画、歯ブラシ指導まででとどめます。
歯の痛みや歯茎の腫れなどの急性症状がある場合は応急処置を行い、本格的な治療は安定期に入ってから開始するようにしています。

妊娠中期

5〜7ヶ月(16〜27週)

妊娠中期は胎児が胎盤により安定し、通常の歯科治療をはじめ、レントゲン撮影や投薬も可能となる安定期とも呼ばれる時期になります。
胎児や母体への影響を考慮した上で、比較的に安定するこの時期に、虫歯・歯周病などの治療に取り掛かるようにしています。

妊娠後期

8ヶ月(28週)

妊娠後期は早産などの危険を回避するために、処置は応急的なものまでにとどめます。また、お腹が大きくなることで仰向けでの受診も大変な時期になります。
治療が必要な場合もこの時期は避けて、出産後に改めて治療を再開するようにしています。

受診時について

産婦人科の担当医より注意を受けていることは、たとえ些細なことでありましても必ず担当歯科医師へお伝えください。また、できるだけ無理なく楽な姿勢で受診していただけるよう配慮しておりますが、体調や気分がすぐれない場合は、我慢せずすぐにスタッフまでお声掛けください。

歯周病

歯周病は歯とその周囲の組織に起こる慢性的な炎症性疾患です。一般的に、歯周病は歯垢(プラーク)と歯石(タータル)が歯と歯茎の間にたまり、それによって引き起こされます。歯周病は歯を失うだけでなく全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。歯周炎の細菌は血流を通じて他の部位に広がり心臓病や糖尿病、呼吸器疾患などの疾患のリスクを増加させます。
歯周病を予防するためには、定期的な歯科検診や適切治療が必要です。

歯周病の症状

こんな症状はありませんか?

  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
  • 硬いものを噛むと歯が痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり膿が出る

歯周病の進行

軽度

歯周病軽度のイラスト

歯茎に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度

歯周病中等度のイラスト

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。

重度

歯周病重度のイラスト

顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の全身への影響

歯周病は口腔内の疾患ですが、その影響は口腔内にとどまらず全身の健康にも及ぶことがあります。全身の血流に乗って歯周病原菌は各臓器や血管に大きなダメージを与えます。また、早産・低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診はとても重要です。生まれた赤ちゃんに歯周病原菌を移さないよう注意する必要があります。

歯周病が全身へ与える可能性のある疾患

心臓病

歯周病の細菌が血流を介して他の部位に広がる可能性があります。研究によると歯周病の患者は心臓病や冠動脈疾患の発症リスクが高いとされています。歯周病の炎症が血管内の炎症反応を引き起こし、血管の収縮や血栓の形成を促す可能性があります。

糖尿病

歯周病と糖尿病は相互に関連しています。歯周病に罹患していると血糖値のコントロールが難しくなる可能性があります。また、糖尿病患者の中には歯周病にかかるリスクが高まる傾向があります。歯周病の炎症が全身の炎症反応を引き起こしインスリンの効果を悪化させる可能性があります。

妊娠関連の合併症

妊娠中の歯周病は早産や低出生体重児のリスクを増加させる可能性があります。
歯周病の炎症が全身的な炎症反応を引き起こし胎児への影響を及ぼす可能性があります。

呼吸器疾患

歯周病の細菌が口腔から吸入されると肺や気道に感染を引き起こす可能性があります。特に高齢者や免疫力の低下した患者では、歯周病が肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患のリスク因子となることがあります。

歯周病の治療

歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、患者様によるホームケアで成り立つ共同作業です。この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。患者様の病気への理解がとても大切ですので、わかり易い説明を心がけています。

1

検査とブラッシング

最初に歯周病の進行状態を歯周ポケットの深さ、口腔内写真やレントゲン写真も撮影し診断します。また現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。

2

スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

3

歯周外科

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ、歯垢や歯石を取り除いて歯根の表面を滑らかに整えます。

4

メインテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持し、再発を防ぐことを言います。
そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヶ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

top