2024年10月16日
こんにちは😀
篠原歯科医院です❤
みなさんは、歯石に種類があるのは知っていますか?
歯石とは・・・
歯に付着した歯垢(プラーク)細菌の塊が、唾液の成分と混ざり石灰化したものを言います。
普段の歯磨きで磨き残しがあると、歯垢(プラーク)が二日程で石灰化しはじめ、そこから15日程で歯石になります。
歯石になると歯に強くこべりついているため歯ブラシだけでの除去は難しくなります
歯石を無理に取ろうとすると歯茎や歯の表面を傷つけてしまいますので歯科医院でのクリーニングが必要になります
歯石は歯茎の上にできる縁上歯石・歯茎の中にできる縁下歯石があります
⭐縁上歯石の特徴
・色は乳白色、黄白色
・唾液腺付近にできやすい
・歯肉炎の原因となる
・比較的、付着するのが早い
・歯肉縁下歯石よりやわらかく、比較的容易に除去できる
・歯肉縁下歯石に比べて病原性が低い
歯肉縁上歯石の主な原因は歯垢(プラーク)です。
そのため、正しいブラッシングによって防ぐことができます
⭐縁下歯石特徴
・縁上歯石と比べて作られるスピードが早い
・歯茎からの出血、歯周ポケット内のプラークの原因になる
・縁上歯石と比べてかなり硬いので、除去が難しくなる
・病原性が高い
・歯茎からの出血、歯周ポケット内のプラークの原因になる
縁下歯石は黒色です
縁下歯石は、歯垢に血液が混ざることによって作られます。
縁上歯石は目に見えるため気付く方も多くみられると思いますが、
目に見えない縁下歯石は自分自身で気づくことが困難なため、放置してしまい気づかないうちに歯周病が進行していることが多いです
心配な方は一度クリーニングにお越しください
適切なブラッシングを1度知ってもらう事も大切です😚
お電話・ウェブにてご予約可能ですので、気になる方はご連絡ください🫶